市販のSSDは、市販のHDDと同じ形をしてて、そのまま使える。
のですが、ボード形状のSSDの場合、端子形状が小さめで、
そのままでは使えない。
幸い、専用の変換ボードを発見できた。
このボードに挿せば、HDDの端子(SATA)に、物理的にも、
配線的にも、使えるのだ。
ううっ。でもね。問題のPCが、うまく外部モニターに表示できた
ので、そのまま、取り外さずに、SSD内のデータだけ、全部、
吸い出せたのでした。
この出力端子の右に移ってる端子を汎用のHDMIだと思い
(しかもHDMIケーブルがさせたので)
それでも外部モニター出力ができない。
ので、ここの内部回路の故障と思い込み。
そのすぐ左の端子に挿したら、ぱっと、再生できた!
初歩的ミスでした!!